マイクロバブルが工場の悪臭や粉塵・排水腐敗を解決
マイクロデザイン
〒153-0043 東京都目黒区東山3-1-15ー4F(田園都市線池尻大橋駅1分)
営業時間 | 9:00〜12:00 / 13:00〜17:20 |
---|
休業日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
1.「集塵力が落ちてしまう」
一番の問題は、集塵能力が落ちてしまう。方式により違いますが原因は、フィルター目詰まりです。
2.「粉塵が外へ飛散する」
せっかく捕集しても粉塵が工場外へ再飛散してしまう。
これは、近隣苦情になり、厄介です。
ダクト内やフィルターボックス内に堆積した粉塵は、清掃も大変です。
3.「経費や手間が結構かかって大変」
フィルターの交換費用と手間、結構わずらわしいと感じている。
メーカーサービスの費用も、高い。
4.「体に悪いので、気になる」
粉塵は、有害物質が多く知らずに体内に吸収され健康
被害となる可能性がある。
作業場できれいに捕集されているか、分かりません。
超微細化した粉じんは、見えない。マスク、メガネをしても問題と聞いている。
5.「プラスチックゴミ問題」
塗料やコーティング剤など樹脂原料は水に溶けないプラスチックで、肺に入ると、そこに溜まってしまう。
微細化した「マイクロプラスチック」は、繊維状で微細化しアスベストと同じような含有物、構成物質などで表示やデータの公開がなく吸収、蓄積されやすく危険。
吸引は、第2のアスベスト、「塵肺問題」になりかねない。
極力捕り尽くすことです。
6.「大掛かり、複雑な装置」
大型の装置で処理する場合、温めたり、冷やしたり、水の循環とそのために2次処理のためにエネルギー(電気、水・・)をたくさん使ってしまう。また、管理、メンテと付帯の手間コストがかかっています。
粉塵たれ流し状態
センター集塵装置
集塵テスト
「マイクロバブル方式」のスクラバーを基本に比較解説しています。
フィルターボックスと排気
ピット下に湿式スクラバー
水膜式の湿式スクラバー
ベンチュリー式の湿式スクラバー
センターダクトに取付られた
マイクロバブル式ジオクリーナ
装置の説明は、わかりやすく
1.「超微細粒子を含んだ有害排ガス」
排気するなら正常な状態に空気を戻すために有害粉塵類(粒子)を分離し捕集する集塵装置が必要となりますが、
種類として
① バグフィルター式 ② サイクロン式 ③ 湿式スクラバー式 ④ 電気集塵方式
など多種多用な方式が提供されています。
設置条件や対象の粉塵によっては、それらの方式では長短があります。
除塵・集塵することに加え、何らかの悪臭や煤煙、発火性がある、高温の場合などでは対処が複雑になります。
2.「工場全体のレイアウトから考慮」
加えて重要な要素としては、ダクトやフード、囲いブースなど集塵装置以外の設備での考慮です。
例えば工場内に粉塵の発生源が数カ所ある場合は、フードにて集塵し出来るだけ発生元に近いところで捕集排気処理します。
ダクトで長く引き回すと排風量が落ち、粉塵がダクト内に堆積してしまう恐れもあり、これら付帯設備の考慮も大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①「バグフィルター式集塵装置」
【概要】
集塵機の代表格は、ろ過集塵装置でフィルター状でゴミを捕集し空気と分離する仕組みです。バグフィルター集塵方式は、フィルターが袋状になった装置です。分離除去する粒子物質の対象範囲は広く集塵効率も高く廃棄物の焼却炉だけではなく製鋼・製鉄、ボイラ、発電施設で使われていた電気集塵方式の代わりに採用されています。装置としては、7割以上のシェアがあるようです。
フィルター方式はもっとも一般的です。粉塵は、細かな粒子を含んだ空気体に浮遊しており空気体をフィルターに通過させ有害粒子を捕集し正常な空気と分離する装置です。
フィルターは一般に布製で他にナイロンやガラス繊維などがあります。
捕集された粉塵は、フィルターに大量に付着するため粉塵を払い落とします。フィルターは再使用されるものから使い捨てのものまであります。耐酸性や耐熱性を求める工場はガラス繊維、セラミックなどのフィルターを使い大変高額なものまであります。0.01μm位の粒子を除去でき、集塵率は99%と非常に高くなっていると言われています。
【弱点】
1.粉塵によるフィルターの目詰まり
2.大きな設置スペースが必要となること
3.捕集された粉塵が再飛散する可能性がある
4.微細なものは、苦手
5.高温のものは、むづかしい
6.メンテナンスに手間がかかる
目詰まりは、フィルターが効かなくなり圧力負荷が大きくなります。粉塵付着で圧力負荷が多きい場合、一般にフィルターを機械で振動させるか高圧エアーを反対側より当てて粉塵を払い落して機能回復を図ります。しかし、この方法は、折角捕集した粉塵が再飛散する可能性があり、取り扱いは丁寧さが必要です。
粉塵は、また種類や条件により粉塵爆発が発生する恐れがあります。危険性が高い場合、捕集の粉塵濃度を下げるか不燃性の粉末を混ぜて対策する必要があります。フィルター目詰まりの影響は、集塵装置や動力であるファン、モーター等での異音が大きくなり、ダクトでのうなり音や振動の発生にもなってしまい、騒音への対策が必要にもなります。
排気処理される排気には、時に悪臭を発生させ、もしくは含んでいる場合もあります。
安定稼働させるにはメンテナンスの頻度が上がり、費用負担増も考慮が必要になります。集塵装置へのメンテナンスが不十分な場合、粉塵は、捕集されず捕集されても空気中に再飛散し粉塵が製品に付着しブツなどを生み歩留まりに影響が出て生産性が落ちてしまします。フィルターでの処理が困難な場合は、湿式集塵装置を検討することも考えられます。
【マイクロバブル方式を検討すると】
上記の弱点を解決する方法としてマイクロバブルによる解決が望ましいと考えます。粒子類の吸着、捕集に基本フィルターを使用しない方式はこれらの弱点を解決できる可能性が高まります。 ユーザー導入事例では、約7割がこれらのケースです。
デメリットとしては、単式フィルター方式と比べ導入費が高額になり扱いもやや手間が必要となります。また寒冷地での使用には、凍結防止の対策が必要となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②「サイクロン式集塵装置」
【概要】
粉塵の粒子は遠心力により内壁にぶつかり比重値の差により重いものが下の捕集カートリッジに集められ排気は、浄化され空気として外部へ排出さる装置をいいます。細かで粉状の粉塵を除去でき設置や除去粉塵の回収処理などのメンテナンスが簡易な利点があります。ある程度の風速が必要ですが高温気体での使用が可能であります。
【弱点】
排気吸入口での風速が不足すると粒子と空気との分離が不十分となります。逆に風速が早すぎると、圧力負荷が上がりせっかく捕集した粉塵がカートリッジから再飛散してしまうおそれがあり適正なバランスを調整する配慮が必要です。サイクロン方式は、大型化すると集塵効率が低下するため、大容量の風量処理には装置を単一で大型化するのではなく多気筒化する必要があり、感覚的に装置が複雑になる傾向があります。 含んでしまう悪臭の処理や騒音、メンテナンス費用の負担などの問題は、前述と同じです。
【マイクロバブル方式で検討すると】
弱点を解決する方法としてマイクロバブルによる解決が望ましいと考えます。特に悪臭対策は、近隣環境への影響が大きいため、しっかりとした対策が必要と考えます。 デメリットとして、水を使うため給水に排水とその手間がかかります。また、水が凍るなど寒冷地では対策が必要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③「湿式スクラバー方式」
【概要】
粉塵を含んだ排気を水壁や水シャワー、受水槽内などを通過させて粉塵の粒子を捕集する装置です。
湿式(スクラバー)装置はやや大型になるため比較的風量の大きい工場や高湿度の作業所で使用されています。粉塵爆発の危険性が低減されるメリットは大きい。湿式装置は、高温や湿気のところで使用でき、煙道排気ガス類はそのまま冷却されるのでそのための冷却装置が省けシンプルな構成にすることが出来ます。排気ガスに煤塵粒子類を分解除去ができ、腐食性のガスなども無害化する能力を持っていると一般に評価されています。
【弱点】
湿式(スクラバー)方式は何と言っても装置が錆びてしまうことです。
さらに捕集粉塵が再飛散してしまうことは大きく、水の汚れにより捕集効率が低下し、また、使用水の排水処理で産廃上の課題もあります。
ファンやポンプなどの動力装置が必要で装置全体に材質は防錆仕様が重要でややコスト高となります。排水規制に合うようスラッジ等の分離層や沈殿槽、スラッジ回収装置含め排水処理も必要になります。ことに捕集物の回収には、装置での捕集物(スラッジ)の脱水のやり方や乾燥による煤塵粒子の回収などにおいて手間と運用コストがかさむことは指摘されています。
排気に含まれる悪臭は、別な対策方法が求められますが、ないのが現状でしょうか。排気処理される排気には、悪臭を拡散させてしまうので、複合的処理が必要になります。
ダクトでのうなり音や振動の発生は、排気負荷の増加で発生するもので、騒音への対策が必要になります。安定稼働させるにはメンテナンスの頻度や費用負担増も考慮が必要です。
【マイクロバブル方式で検討すると】
リプレイスのご検討の際、私どもの装置が選定に上げられるケースが多くなっています。
マイクロバブル方式のスクラバーは、デメリットとして、水を使うため給水に排水とその手間がかかることは、継続になりますが、粉塵再飛散、悪臭対策など有益な部分があります。
--------------------------------------
いかがでしょうか。
有害物排出が完全無欠、ゼロになるものではありませんが、このように、マイクロバブル方式なら、有機溶剤(VOC)や粉塵の分解除去を期待以上に果せる可能性があります。大幅なコスト削減と運用の手間を省力化させることができ心地良い作業環境を演出します。
(注:参照、引用Wikipedia)
「新方式のマイクロバブル」を採用したスクラバーに付いて以下解説しています。
典型的なドライフィルター式
ピット下に湿式スクラバー
水膜式の湿式スクラバー
鉄粉と砂塵
センターダクトに取付られた
マイクロバブル式ジオクリーナ
1.「マイクロバブルの吸着力」
マイクロバブルは、小さな気泡で目では見えません。
泡は、小さいほど表面積が大きくなり、表面張力の力が強く他の物質を吸着します。また、泡自体が『負』に帯電し+の電荷を帯びた異物(有害物質)を吸着し電荷を奪い取る働きがあります。
この泡、時間が経つと次第に収縮し消滅しますが、そのとき 泡に高温、高圧の状態が生れます。この状態のときのエネルギーが有害物質を分解する燃焼と同じ酸化作用を生じると言われています(圧壊現象)。
2.「サイクロンで撹拌」
装置の反応層部分(ドラム状の筒の中)で気流にサイクロン状態を作り筒の内側壁面部分に粒子物をぶつけて圧壊現象、分解反応を促進させています(強制圧壊)。
強制圧壊には、電磁的方法やマイクロ波などのやり方がありますが、私どもは、ぶつけることで反応を促進させています。ファンに軸流ファン(扇風機状の)を使用し、回転流でサイクロン状態を利用しています。
マイクロバブルによるお風呂や洗濯などTVや雑誌などでもたくさん目にするようになりました。
除塵、集塵処理するのに最適な集塵方式と考え、装置開発をしています。
3.「スクラバーにマイクロバブル方式」
製品化している装置は、はじめてマイクロバブル方式を採用したスクラバー構造でリリースして14年です。
粉塵の粉体やほこり、ちり、研磨粉、ヒュームなどに削り粉、磨き粉、パテ、プラサフなどでグラインダーによる研磨に対し高い効果を発揮しています。
また、塗装時のミストや金属加工時のオイルミストなどに効果を発揮します。
4.「工場から排出させない」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしょうか。
有害物排出が完全無欠、ゼロになるものではありませんが、このように、粉塵の分解除去を期待以上に果せる可能性があります。大幅なコスト削減と運用の手間を省力化させることができ心地良い作業環境を演出します。
(注:参照、引用Wikipedia)
関係法令:粉じん障害防止規則
第三章 設備の性能等(局所排気装置等の要件)
第十一条 以降に規定
検討しやすい低価格帯、手間のかからない導入機をご案内しています。
「マイクロバブル方式」は、従来にない画期的方法で有害物質を吸着、捕集します。
悪臭を含む場合も低減します。
様々な装置の中にあってユニークな存在で課題を解決しています。
受付時間:9:00~17:20(土日祝を除く)
70%以上の方が必ずアクセスする
キーワード。
気がかりなキーワードを紹介!
塗装ブースがそもそも必要なのか?
どのような問題点がるのか?
どんなタイプがいいのか? など疑問点は、たくさんあります。
スクラバーや活性炭などいろいろ試してきている。
大きいのは、コスト面と手間。
課題解決の方法を知りたい。
大変大きな悩みです。
工場内が汚れる、近隣に飛散しているなど、基本の問題点です。
対策は、捕るしかありません。
一番効果的な方法やコスト面を知りたい方が多い。