マイクロバブルが工場の悪臭や粉塵・排水腐敗を解決
マイクロデザイン
〒153-0043 東京都目黒区東山3-1-15ー4F(田園都市線池尻大橋駅1分)
営業時間 | 9:00〜12:00 / 13:00〜17:20 |
---|
休業日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
「マイクロバブル」は、目に見えないほどの小さな気泡です。
普通の 泡は、金魚のエアーポンプのように(下図イラスト左側)水中で ブクブクして 水面に上
がっていきます。マイクロバブルは、あまりに小さいため 浮かび上がる浮力が小さく水中にとど
まってしまい、傍目に水が白く濁ったように見えると言います。
泡は同じ体積量でみると 小さいほど表面積数が増え、表面張力の力が強くなり他の物質を
吸着する力が強くなります。また、泡自体が『負』に帯電し他の+の電荷を帯びた異物(有害物
質)を吸着し電荷を奪い取ります。
この泡、時間が経つと次第に収縮し消滅してしまいますが、その過程で 泡に高温、高圧の状態が
生じやがて消えてなくなります。このエネルギーが有害物質を分解する作用を生み、燃やすのと
同じ酸化作用が小さな気泡で起きています(圧壊現象)。
私どもは、装置の反応層部分(ドラム状の筒の中)で竜巻状の流れ(サイクロン状態)を作り
筒の内側壁面部分に粒子物をぶつけて分解反応を促進させています(強制圧壊)。
強制圧壊には、電磁的方法やマイクロ波などのやり方がありますが、私どもは、ぶつけることで
反応を促進させています。 ファンに軸流ファン(扇風機状の)を使用するのは、回転流で
サイクロン状態を利用するためです。
マイクロバブルによるお風呂や洗濯などTVや雑誌などでもたくさん目にするようになりました。
しかしながら、現象事象には未解明な部分、学説上の違いもあります。産業や社会生活上役に
立つ部分を活用できればと考えています。
水の腐敗や汚泥化防止、水質浄化に役立ち、受水タンク、配管等の 洗浄になるものと考えていま
す。私どもは、創業以来 これらの特性である酸化促進現象などを活用し、当初、高性能な湿式ス
クラバで、有害物質の処理に 役立つ装置の開発を行ってきました。特に、有害物質とマイクロバ
ブルとの高効率の接触と接触時間を出来るだけ多く、長く保てるよう、また、物質の比重値、空
気抵抗値などを考え、風速2,5mほどで装置内でサイクロン状態を作り、遠心分離を働かせ側
壁、底プレート板等に衝撃をもって叩きつけることで強制的に分解(圧壊現象)を生じさせるら
れると考えています。この仕組みを『ジオシリーズ』として一般産業分野において活用が出来
る可能性を求めています。
下は、塗料がマイクロバブルに触れると性質が瞬間に変化することを示しています。
塗料を水に入れるとベットリとした状態で、これを手ですくうと手に付いてしまいます
塗料はいくら洗っても 簡単には取れず、工業石けんが必要になります
マイクロバブル水に触れた塗料は、瞬間にサラサラの粉状になり、触っても手に付きません
水で洗い流すときれい
に洗い流れていきます
湿式スクラバー、ベンチュリーなどの方式は塗料を水に力ずくで混ぜ込ませています。 オーバースプレーされた塗料は、発生源でマイクロバブルと接触させると溶剤の処理と 塗料スラッジを捕集することができ悪臭や粉じん飛散を防ぐことができます。
← ↑ ベンチュリー方式では、塗料
がヘドロ状態になるまで水で撹
拌されています。スラッジは一部
乾燥してダクトやファンに付着
して戸外へ排出されます。
マイクロバブルと塗料がどのような接触をして、どのエリアで反応を起こすのか透明な装置を作りテストを繰り返し装置を作っていきました(2009年秋頃)。
赤色の塗料をスプレーガンで噴霧し、装置の中に
白く見えるマイクロバブルと赤色の塗料がサイクロン状態の中で接触し攪拌される
現在の装置は、ステンレス製で中を見ることはできません。
「当社は、装置開発で、マイクロバブルの研究者、産業技術総合研究所 高橋正好氏の 指導を仰いでいます。参考:独立行政法人 産業技術総合研究所 環境管理部門 高橋正好氏ホームページ 「小さな泡の不思議な世界」
注:説明に必要な情報や図等は、参照させて頂いております。
70%以上の方が必ずアクセスする
キーワード。
気がかりなキーワードを紹介!
塗装ブースがそもそも必要なのか?
どのような問題点がるのか?
どんなタイプがいいのか? など疑問点は、たくさんあります。
スクラバーや活性炭などいろいろ試してきている。
大きいのは、コスト面と手間。
課題解決の方法を知りたい。
大変大きな悩みです。
工場内が汚れる、近隣に飛散しているなど、基本の問題点です。
対策は、捕るしかありません。
一番効果的な方法やコスト面を知りたい方が多い。