マイクロバブルが工場の悪臭や粉塵・排水腐敗を解決
マイクロデザイン
〒153-0043 東京都目黒区東山3-1-15ー4F(田園都市線池尻大橋駅1分)
営業時間 | 9:00〜17:20 |
---|
休業日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
局所排気装置、たくさんの種類の中から お客様が決められたポイントをまとめました 局所排気の必要性と仕組みなど注意点をレポート
法令の規定する「局所排気装置」の目的は、
① 作業者が有害な粉じんや有機溶剤を含んだガス
を吸い込まないように、
② 他で働く就労者が同じく有害排出物に触れない
ようするために、
③フードやダクトで有害物質を工場外に出す排気
装置を設けるようにと決められています。
この局所排気の排気については、
③ 排気風量の能力、運用管理などが決められて
④ 法令に合わないものは局所排気装置ではない
ことになります
重要なのは、
⑤ 排気風量で低下、能力不足は問題です
⑥ 自主的な定期点検の実施、それを記録すること、 決めたことが、実行されいるか
も重要です
⑦ 排気方法や構成を変えるなどの変更をされる場合は、該当する役所への諸申請が
必要です
これは、局所排気の最大の役目です 作業者が
塗料ミストにまみれ、有機溶剤を吸い込む、健康被害が高いことは、防がねばなりません
しかし、分かっていても、適切な排気ができて
いない、これは非常に厄介な問題です。
粉じん飛散は工場全体に広がり塗面へ付着し
ブツや割れを生んで品質が悪化してしまう
悪臭やミストまみれの作業では、集中力が欠け
やり直しが続くとモチベーションが下がります
分かってても、改善できないのは、厄介です
これは、作業場所の換気、排気風量の不足の問題で溶剤臭や粉じんが
ブースにこもる、こもった有害物質が工場内に拡散しているからです
◆【近隣への不安】
局所排気装置は、どうしても塗料のシンナー臭や
ミストが粉塵化して外へ出てしまいます
臭いがする、洗濯物に粉塵が着くなど近隣を考えると排気量を下げて運転するしかありません
◆【手間やコストがかかる】
フィルターに塗料ミストが付着し目詰まりを起こすと排気が外に出ません
フィルターの掃除や交換の手間、その費用は、
実際しんどく、なかなかやり切れません
立派な局所排気装置が入っていても換気能力
不十分となり法令に反しています
◆【局所排気装置のおもな種類】
● 換気扇
● 湿式スクラバー(ベンチュリー)
● ドライブース(フィルター式)(活性炭式)
● オイル式、泡式排気処理装置
● RTO(燃焼式)
● 除塵集塵装置はこちら
実に多くの種類の局排装置がありますが、一部を除き課題は同じようです
種類別 | 問題点 | 原因 |
---|---|---|
フィルター方式(活性炭含む) | 排気風量が小さい | フィルター目詰まり |
湿式ベンチュリー方式 | 排気風量が少なめ | 近隣に粉じん、悪臭拡散のため |
① 装置の種類に違いはあっても装置に求められる固
有の点検、整備など日頃の運用、メンテナンスを
確実に行いましょう
② 業務と考えて手間も管理コストと考えましょう
有機溶剤など有害物質の排気をしっかり工場の外へ排出することが事業主としての責任です。
どのメーカーのどの種類の装置を選ばれても清掃や交換など点検、整備等の手間や費用はかかります
装置そのものが局所排気として機能しないのではありません
各種装置では、扱い方に差異があり日頃の管理も異なりますが、整備を続けることが大切です
解決策は 有害物を出さない、減らすしかありません
近隣苦情を生み工場の移転、廃業に追い込まれる
可能性をなくしましょう(大気汚染防止法)。
局所排気には、スクラバー式や活性炭式、燃焼式、消臭剤混入式などのタイプが一般的です一方除塵/集塵向けは、粉塵の対象物に合わせた特徴ある構成があります。大きく見れば言葉の違いで果たす役目は、同じと理解されて、法令上も相当な部分類似適用されています
環境への意識変化や法令の改正、指導、取り締まり強化などもあるので、今まで以上にしっかりした対応策が必要です
有害物質の種類 | 減らす方法 | 対処 |
---|---|---|
(研磨/切削/オイルミスト) | フィルタ式集塵機・除塵機 | フィルタ目詰まりをなくす |
有機溶剤など悪臭 | 消臭材、活性炭、オゾン他 | 注入を続ける |
スラッジ・粉塵含む排水 | バクテリア培養・分離槽 | 管理など手間 |
塗料ミスト、粉塵類 | オイルや泡など媒体による捕集 | 媒体の管理、分離や産廃 |
1.ダスト、ほこり、パテ粉など粉塵を確実に捕集すること
2.有機溶剤そのものを減らすこと
粉塵は、集塵機・除塵機のフィルターで捕集すればある程度、目的を達成
溶剤臭に対しては、中和剤、消臭材などや活性炭式脱臭装置があります。しかし、溶剤そのものが物理的に消えるものではありません。
有機溶剤(VOC)の処理について低減を説明されている装置は、みかけません。
下記は、局所排気処理装置のタイプの違うものを組み合わせてたらと考えたものです。
実際は、装置の導入費と手間、運用経費も増え現実的ではありません。
燃やす(加熱)方式(RTO)で有機溶剤等を酸化分解がありますが、かなり高額です
ローコストで有機溶剤(VOC)、塗料ミスト、粉塵、ダストなどそのものを低減、抑制、
捕集できる装置や溶剤レスを採用することになります
【構造や機能の点で】
【耐久性能 ランニング メンテの点で】
【局所排気1基で解決、効果がある】
法令:有機溶剤中毒予防規則
第二章 設備 (第一種有機溶剤等又は第二種有機溶剤等に係る設備)