マイクロバブルが工場の悪臭や粉塵・排水腐敗を解決

   マイクロデザイン

〒153-0043 東京都目黒区東山3-1-15ー4F(田園都市線池尻大橋駅1分)

営業時間
     9:00〜17:20
休業日
 土曜・日曜・祝日

お客さま専用デスク

03-3710-8808

塗装局所排気|有機溶剤は水に溶けますか

有機溶剤は一般に水に溶けることはありません

常温では液体の有機溶剤、一般に油脂分を含むものを溶かす働きがあって、接着や塗装、印刷、洗浄など製造工場で広く使われてきています

水と混ぜても「水と油」で混ざることはなく層をつくり分離された状態を保ちます

もっとも、力ずくに高速回転でかき混ぜ棒などで混ぜ合わせると油が粒子状、極小の粒になってしまうと、混ざったように見えるかも知れません

また、時間と共に溶剤成分と水の成分が反応を起こし、他の物質に変化することがあるかも知れません

スクラバーで塗料の処理
ベンチュリーで脱臭は無理
水を滝のように流す様子

有機溶剤は、蒸発しますか

有機溶剤は揮発性が非常に高いため、常温で気化(ガス化)する現象が起きています
有機溶剤の例としては、ベンゼンやクロロホルム、ヘキサン、キシレン、トルエン、エタノールなどがあります シンナーのフタを開けたまま数日放置していると、量が減ってしまい、もったいないことしたと思ったことがあります 

気化(ガス化)した有機溶剤は、微細な粒子以下の小ささで空気中でそのまま確立された塊の状態を保つことはむずかしいです  
溶剤は、CHからできている化合物で空気と触れることで徐々に酸化していきます 溶剤の気化ガスのCHは、空気の酸素と反応し、または水素を奪われたりして電子を失って酸化します 

酸化によって新しい物質が生まれ、その物質を酸化物といいますが、溶剤ガスは、炭素と水素のため、酸化すると水と二酸化炭素に生まれ変わり自然界で性質が安定して行きます 
*空気の主成分は窒素(N2)と酸素(O2)です 他にアルゴン(Ar)、二酸化炭素
(CO2)、微細な粉塵類に湿気等々が含まれています

 水で有機溶剤(シンナー)を捕ることはできません

水に溶剤塗料は溶けない

写真は、ペットボトルに1/3位水を入れ、そこに油性塗料を10cc入れています ボトルをシェイクして塗料と水を混ぜ合わせるようにしました

水に塗料が溶け込むことは、なく分離した状態です 
塗料を触るとベトベトで指につきます 1ヶ月ペットボトルに栓をし保存しその後 栓を開け臭いを嗅ぐと、シンナー臭がしました 2ヶ月後 同じことをしてみると、状態は同じでした 

湿式スクラバー(ベンチュリー式)は、塗料ミストを水の水膜で捕集します しかし、「水と油」ですから混じることはありません 一時的に水に取り込まれた油性塗料は、斜面板(エリミネーター)で水を下から上にジャブジャブにあおり空気と撹拌していくなかで乾燥(シン
ナーの揮発)が起き塗料がスラッジになっています
                   この場合、溶剤は、どこに行ってしまったのでしょう

 シンナーは、どこかに消えていく

空気と触れることで溶剤の気化が進み、気づけば戸外へ排出されていきます

溶剤と塗料ミストが未分離の状態では、塗料成分がそのまま戸外へ排出されていきます

 

粉塵対策実行が大切
大気へ排出される排ガス
粉塵による健康被害
有害排気による健康被害
集塵装置で改善
市街地で排気される様子

話題のキーワード

70%以上の方が必ずアクセスする
キーワード ご紹介!

塗装ブース 排気方法

塗装ブースがそもそも必要なのか?どのような問題点がるのか?どんなタイプがいいのか? など疑問点は、たくさんある

シンナー臭 排気処理装置

スクラバーや活性炭などいろいろ試している
大きいのは、コスト面と手間 課題解決の方法を知りたい 大きな悩みです

粉じん 回収

工場内が汚れる、近隣に飛散しているなど、基本の問題
対策は、捕るしかない 一番効果的な方法やコスト面を知りたい

03-3710-8808