マイクロバブルが工場の悪臭や粉塵・排水腐敗を解決
マイクロデザイン
〒153-0043 東京都目黒区東山3-1-15ー4F(田園都市線池尻大橋駅1分)
営業時間 | 9:00〜17:20 |
---|
休業日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
1日あたりの塗料の使用量、1ブース 20キロ~ 多いところだとトンの使用量があります 塗着率40%だと、トンでは600キロが 塗着されずどこかにゴミとなっていることになります 塗着しなかった塗料、消えてなくなることはないので気になり少し考えて見ました
塗装作業で対象製品(ワーク)に塗料が塗着しない塗料のことです 塗着しない塗料を集めて再利用しようという道もありますが大半は、そのままです この塗料、実際どこへ行ってるのでしょうか?
作業場所には排気装置があり、フィルター式やスクラバー式の水などで塗着しなかった塗料はきれいに捕集、取り除かれて排気が戸外へ出るようになっています オーバースプレーされた塗料は、排気装置に捕集(集められている)されていることになります
しかし、ご近所で 臭いがする、粉塵が飛んでくるなどと耳にするのは、捕集がうまく出来ていないためと考えられます
フィルタに数十キロもの
塗料は吸い込めません
フィルター式排気処理装置だとオーバースプレーの塗料は、ミスト状態でフィルターに塗着します 1日に何十キロがフィルターに付くことになります 数日経つと数百キロの単位になります
この場合、フィルターは、重みに耐えきれず崩れ落ちてしまいます しかし、不思議とそのようなことにはなっていません
水を使うスクラバーなら受水槽部分に塗料が数百キロの単位で入り込むことになります そうなると、受水槽の水があふれ出て周りが水浸しになってしまいます
しかし、そのようにはなっていません 何故でしょうか
どちらの方式も塗料の捕集は、できます 但し、捕集された塗料ミスト、スラッジは、直ちに回収しない限り塗料は、時間と共にどこかに飛んでしまっているようです
大量の塗料がどこかへ消える
容積の90%以上
溶剤です
塗料の構成成分と割合は、塗料の種類やその用途で構成成分や配合割合が変わるので一概には、言えません
しかし、溶剤分(アルコール、水含む)は全体の95%以上でしょうか
塗料、乾けば容積にして1%以下になってしまいます
フィルターに塗料の色部分が粉のよう状態や塊となり、硬化剤や固着剤類も固形物として着いています
しかし、オーバースプレーされた塗料の総量から比べるとフィルターに着いているその量は非常に少ないです 割合の多い溶剤分は、フィルターに付くもののその後空気にあおられて気化し工場戸外へ排気されていると考えられます
溶剤は、気化し大気へ出てしまうので、この種類や量の比較もありますが 塗料に含まれる添加剤(アクリル樹脂素材、硬化剤、固着剤・・・)は塗料の重要な性能を決める部分でこれがフィルターに付着し残っています すぐに乾き固まるものや、長い時間ベトベトしている、悪臭を放つなど性質は様々です 排気装置で厄介なのは、溶剤よりもこれらの処理に作業、コスト負荷が
かかり厄介です
有機溶剤は種類により気化する温度がそれぞれありますが、常温でも気化ガスとなって蒸発してしまうほどです シンナー類の入った缶のフタを開けたままにしていると、シンナーが蒸発し量が減ってしまうことはご経験されいるとおもいます
一般に水などの液体が蒸発するのは、液体の表面から順次気体に変化することで、物質としての性状変化が生じていることです(固体から液体、さらに気体へ)
洗濯物が乾くことや料理の加熱による湯気など、身近にいろいろあります
通常、液体の置かれているところの空気が動いていれば液体は蒸発し最終的にすべて気体になっていきます 有機溶剤は、水と比べ液体として表面の張力が弱いために液体の表面が少しずつ気体になってしまう現象がやや強く現れています 一般に揮発性の強さは、液体の表面張力や沸騰する沸点の低さなどによって決まります
有機化合物は、そもそも自然界の生き物、特に植物からも生まれているのもあります
身近な例では、花や樹液、古木などからの芳香剤や香水で、とても良い香りです
自然界ですから植物から生産される量は、とてつもない量のはずです これら生成物は、一部常温でもガス化して大気中に放出されて行きますが、一体どこへ行っているのでしょうか?
有機物が気化ガスになり大気中で分解され、また、他の物質と結合したりする過程で新たな物質に変化、変質、変成されていきます この過程はややこしく、いつ、どのようなときにどんな化合物ができていくものなのか、詳細に明らかにすることはむずかしいと聞きます
有機化合物は、空気や雨、(日光?)に触れると酸化していく運命にあると言われています
製造現場で幅広く使用されている有機溶剤は、毒性が高く、吸入や接触によって頭痛や
めまい、意識障害などの中毒症状を引き起こす可能性が非常に高いです
国で危険物に指定され法令上の取り決めが細かくなされていて有機溶剤を使用する際は、体が直接触れないよう、手袋や保護衣を着用することが推奨されています 常温でも揮発するため、溶剤の入った容器のふたを閉め忘れ、床にこぼれると高い濃度の気化ガスが発生します 慢性的に使用されていると、再生不良性貧血や精神疾患、神経障害、視力低下などの症状を引き起こす可能性があります それは、水に溶けにくい性質があるため、尿と一緒に排出されにくいため有機溶剤が体内に蓄積されるためです 身体に蓄積され慢性的中毒を引き起こす可能性があります
揮発性の有機溶剤(VOC; volatile organic compound)は、工業分野で使われる有機溶剤で、その代表格がシンナーと呼ばれるものです 強烈な刺激臭があり蒸発しやすく、基本不水溶性という特徴がありこの有機溶剤の利用用途は、実に幅広く塗料や接着剤、インク、洗浄液などとしてあらゆる産業分野で使われています
名称は、トルエンやキシレン、酢酸ブチル、トリクロロエチレなどで40~50種位あります
有機溶剤(VOC)を使用の工場では、基本、戸外へ有害排ガスを排出し、工場内換気を十分に保つようにとされています(労安法等)
しかし、大気へ排出、放出される有機溶剤は、空気に触れるといろいろな様相を現し大気汚染物質の原因の1つとされるものを生み出すこともあります 空気中の二酸化窒素(NO2)と結合すると、刺激性の強い汚染物質になります
昭和40年代頃、夏の空に白い煙に包まれているような光景は、のちに光化学スモッグと呼ばれるものとなり元凶は大気汚染物質であると話題になりました 最近では、PM2.5のような微小粒子になり滞空を漂うこともニュースになっていて、その構成物のひとつに含まれています
そのため、のちに大気中への排出抑制が求められるようになりました
また、身近な健康被害(住宅でのシックハウス症候群や化学物質過敏症)の一因とされており対応方法が出されるようになりました
生活基盤、環境基盤が危うくなるため近隣への危険性拡散、拡大の恐れを防ぐ必要があります
塗料成分のなかで樹脂系化合物は塗面を固着化する、強化する固形物で、塗料では色と並び塗面の強度を示す重要な成分です 塗料でオーバースプレーされたものはミストになり、やがて固形物はスラッジとして回収されます それ以外は微細な粒になりいわゆる粉塵として戸外に拡散していきます
工場での塗装作業では、人体に危険で呼吸での吸引や皮膚への付着等で塗料の粉塵化したもの(樹脂、添加剤等の粉塵)の対策としてガイドラインがあります 第2のじん肺(アスベスト)とならないために事業者責任、コンプライアンスから対策は義務化されています
戸外に排出された粉塵は、廃プラスティック、マイクロプラスチックなどの構成物で地球環境上の大きな問題になると近年指摘されています 大気中を浮遊し、土壌へ堆積、浸透しさらには、河川、海へと拡散し農業や漁業、日常の飲料水と無限に負荷が広がります
排出を減らすよう努める必要があります