マイクロバブルが工場の悪臭や粉塵・排水腐敗を解決
マイクロデザイン
〒153-0043 東京都目黒区東山3-1-15ー4F(田園都市線池尻大橋駅1分)
営業時間 | 9:00〜12:00 / 13:00〜17:20 |
---|
休業日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
このベンチュリーをリプレイス
塗装は、圧送式
健康のために
いつの間にか 住宅に囲まれた
経緯、困っていたこと:
川崎市環境基準に合わせる必要があり、既存のベンチュリーは溶剤臭に粉塵がそのまま出ていて困っていた。
マストクリーナのデモ機を見て使い方や構成のイメージが出来、シンナーを確実に減らせる装置と確認出来た。
工場地域だったのだが住宅にホテルもできてシンナーの悪臭は、コンプライアンスからも特にまずかった。
選ばれた理由:
RTOを導入しているが、イニシャルもランニングも経費が大変なのでその負荷を下げるのが目的。
塗料の粉塵、スラッジを事前に最大限に回収したかった。スラッジが、驚くほど取れるのでトライアル機を購入しメーカーと共同テストを半年行なった。
感想:
テストで確認が取れ、説明に役所へ行ったが、意外に簡単に了承となった。
装置は、大幅にカストマイズしたが従前の装置よりは、スッキリ小型になった。
導入を決めた理由は、塗料スラッジ、粉塵の回収にある。
また、手軽にできる有機溶剤(VOC)の脱臭対策は、
これしかないと思う。
100%ゼロにならないが、確実に低減できることは、
塗料を安心して使い続けられるのは、最大のメリットとのこと。
導入されて10年、工場は稼働されています。
70%以上の方が必ずアクセスする
キーワード。
気がかりなキーワードを紹介!
塗装ブースがそもそも必要なのか?
どのような問題点がるのか?
どんなタイプがいいのか? など疑問点は、たくさんあります。
スクラバーや活性炭などいろいろ試してきている。
大きいのは、コスト面と手間。
課題解決の方法を知りたい。
大変大きな悩みです。
工場内が汚れる、近隣に飛散しているなど、基本の問題点です。
対策は、捕るしかありません。
一番効果的な方法やコスト面を知りたい方が多い。